運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

秋野公造君 日本銀行が十月二十二日に公表した金融システムレポートの中では、これまでの金融システム安定性現状評価について、全体として安定性を維持しているとしているところでありますけれども、先行きの注意すべきリスク三つ挙げてくださっておりまして、一つ目国内外における信用コストの上昇、二つ目金融市場の大幅な調整に伴う有価証券投資関連損益の悪化、三つ目ドルを中心とする外貨資金市場タイト化に伴

秋野公造

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

その後、各国金融当局者間で金利指標改革取組が行われてきたところでございますけれども、LIBOR監督当局である英国FCAベイリー長官が、二〇一七年七月の講演におきまして、LIBORの算出の裏付けとなる銀行間の無担保資金市場取引が十分に活発でないこと、また、多くのレファレンスバンクが十分な実取引裏付けがないレート呈示の継続に不安を覚えていることを理由に、二〇二一年末以降のLIBORの恒久的な公表停止

森田宗男

2020-05-14 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

成長資金市場において、民間のいわゆる投資領域というのはもう何となくリスクを取らないという感じのあれが多いものですから、地域においてはいわゆるこの種の資金が不足しています。間違いないと思いますね。福岡なんかもそういう方に近いところだと思いますけれども。  したがいまして、そういったところに、いや、これはいいことなんだからやった方がいいと。

麻生太郎

2020-05-14 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

熊野正士君 三つの観点で、地域経済発展ということと、あと企業競争力強化と、それから成長資金市場発展というふうなことでおまとめいただきました。  今回、DBJの特定投資業務検討会で、いわゆるマーケットプラクティスが確立されていない領域ではやっぱり民間資金呼び水になっている、成長資金市場の質的、量的補完機能を発揮していると。

熊野正士

2020-05-14 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

この中身が分析できておりまして、それを御報告いたしますが、これ、大きく地域活性化企業競争力強化それから成長資金市場発展三つ政策目的に分けることができると思います。  一つ目地域活性化につきましては、地域金融機関との共同ファンドなどを通じた案件を含めまして五十六件、六百三億円の投融資を決定しておりまして、件数ベースではこれが過半を占めることになります。

神田眞人

2020-04-22 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

第三に、成長資金市場発展につきましては、特定投資業務に伴う民間投融資額、おっしゃった呼び水効果、これは特定投資業務による投融資の当初想定四倍でございましたが、これを大きく超える六倍以上の三・九兆円となっておりまして、我が国成長資金市場発展に高い効果を発揮していると考えられます。  さらに、累積損益は百八億円の黒字となっております。

神田眞人

2020-04-22 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

この政策目的というのは、地域経済の自立的な発展企業競争力強化、それから成長資金市場発展三つに分けられますけれども、我が国間接金融主体金融文化の中で、民間金融機関のいわゆる呼び水効果と言われる特定投資業務がこれまでどのような成果を上げてきたのか、具体的にお答えをいただければというふうに思います。

勝俣孝明

2012-07-20 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第5号

日本金融システムは、幸いこれは非常に安定しておりますけれども、リーマン・ショックの後の経験が示しますように、国際的な資金市場が不安定になりますと、これは日本経済にも影響が及んでまいります。こうしたことが仮に起きた場合には、日本の景気には、それから物価にもこれ下振れ要因ということになってまいります。

白川方明

2011-08-25 第177回国会 参議院 総務委員会 第23号

果たして今回の自由化一般市町村民間資金市場地方債を引き受けてもらえるようになるのか、これが一つです。  もう一つは、小さな市町村地方債相対交渉民間金融機関に仰ごうとする場合に、交渉力の落差はもう明らかだろうと思うんですね。そこで、利率以外にも、貸し手からのやみの条件であるとか利権の供与などを付けられるおそれはないのかどうか。

又市征治

2011-08-11 第177回国会 衆議院 総務委員会 第27号

そうすると、順番をつけていくと、金利が低い順に、政府資金交付税措置がついているもの、〇・五%、民間資金交付税措置がついているもの、〇・七五%、政府資金交付税措置がついていないものが一・〇%、そして民間等資金交付税措置がついていないものが一・五%、こういう順番になって、要するに、二番目と三番目、交付税措置がついている民間資金、市場公募による地方債の方が、交付税措置のついていない政府資金よりも

柿澤未途

2009-03-26 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

まず、日本銀行ドル供給オペでございますけれども、米ドル資金市場の緊張の高まりということを受けまして、金融市場の安定を確保するために海外中央銀行と協調しまして実施しているものでございます。こうした措置の趣旨を踏まえまして、貸出しの条件につきましては、先ほども触れましたけれども、各主要国共通でございまして、つまり固定金利金額無制限、貸出期間は三か月以内ということになっております。  

白川方明

2008-12-16 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

すなわち、世界的にドル資金市場流動性が低下している下で、各国中央銀行と協調して、九月にドル資金供給オペを導入し、その後、その拡充を重ねてきました。また、円資金についても、積極的な資金供給を一層円滑に行い得るように補完当座預金制度を導入したほか、年末越えの資金供給オペを昨年以上の頻度、金額で実施しています。さらに、CP買い現先オペ国債買い現先オペ積極活用を行い、市場安定化に努めています。

白川方明

2008-09-19 第169回国会 参議院 財政金融委員会 閉会後第1号

通常、ドルであればドル資金市場調達をするわけですけれども、ドル市場が逼迫しますと、それに代わって今度は円を資金調達をして、円を為替市場ドルに替えて、その上でドル調達するという動きが広がってきます。もう少し正確に言いますと、円資金担保にしてドル調達するという構造が広がってくるわけでございます。

白川方明

2005-07-29 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第10号

今では短期資金市場というのは農中が非常に強い力を持っていますね。ですけれども、郵貯、簡保が国債市場に入ってきますと、国債の価格をそれが売ったり買ったりするだけで支配するようになると。ですから、こんな巨大な金融機関を一挙に民営化するなんということは、これは理論的にできないことですね。巨象を小さな池に放つようなものです。  

榊原英資

2005-02-28 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

資金市場についても、ここをしっかりと改革しなきゃいけない。この二筋だと思っています。  そこで、どうしてこういったことをやるのか。私は、先ほど古本議員が質問をいたしましたけれども、リズムを壊すだけではなくて消費を直撃する、結果、年金の財源も毀損し、そしてまた新たな増税といったものをやらなきゃいけない。

原口一博

2002-04-10 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

この間アメリカへ視察しに行ったときに、ワシントン北部にこういったソフト会社が物すごく集積しているのは何でですかと言いましたら、二つ理由があって、一つはベンチャーを育てるエンジェルでありますとか、そういう資金市場みたいなものがそばにあるということ。それから、何といっても大きいのは、そのソフトのニーズがある地域に集中しているからなんですと。それはまあありていに言うと政府なんですと、アメリカの場合は。

鶴保庸介

2001-09-21 第152回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

そういうものを、今まだ一般のじゃぶじゃぶの資金市場の中で十分消化されておるわけでございまして、私どもがそれを買うほどの事態にはまだ至っていないというふうに判断しております。直接買い入れを行うというようなことを今考える必要はないというふうに思っております。  

速水優

2001-09-21 第152回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

じゃぶじゃぶというのは、資金市場でじゃぶじゃぶと言っているだけであって、実体経済にないですよね。その短期金利がどうのこうのというのは、そんなものはあなた方が勝手に決めた基準であって、私は日本銀行法を読む限りは、基準物価がどうなるかですよ。物価の安定が日本銀行の使命でしょう。物価の安定というのは、別に四、五%のインフレなんて言いませんよ、昔に戻してくれと。

山本幸三

2001-03-15 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

その間、国内外のこの資金市場あるいは資本市場でのいろいろな日本金融機関をめぐる評価というものも、非常に危機的な状況からすればかなり立ち直ったということで、私も退任をするときには少し事態は好転したかなというような感じを持って退任をさせていただきました。そして、ほぼ一年二カ月たちまして昨年十二月の五日に、森内閣の改造の際に私、再びこの仕事につかせていただいたわけでございます。  

柳澤伯夫